携帯電話 優先席 付近で『電源OFF』にしていますか??
- 2014/11/10
- 【スタッフブログ】
こんばんは♪モバイルステーション札幌店Tのブログ更新です(^O^)
いきなりですが、皆さんは通勤・通学に何を使っていますか?
モバイルステーションのスタッフは車や自転車が多いのですが、私は地下鉄に乗って通勤しています♪
札幌市営地下鉄は、比較的新しい車両で、混雑具合も朝の小一時間程度なので、なかなか快適です♪
乗客の方々は、やはりスマホを見ている人が多いですね。単に連絡を取り合っているのか、ニュースをチェックしているのか、電子書籍を読んでいるのか、はたまたゲームをしているのか…まあわかりませんが、揃いも揃って斜め下を覗いているわけです。
(少し前までは、妙な光景だと揶揄する人もいましたよね。)
札幌市営地下鉄では、昨年より優先席とその前のつり革の位置以外の場所での携帯電話・スマートフォンの使用が解禁されています。マナーモードに設定のうえ、通話はできませんが。
というのも心臓ペースメーカーなどの医療機器への影響については、携帯電話の電波の影響範囲に関する総務省の指針が従来の22cmから15cmに変更されたためとのこと。
←札幌市営地下鉄の優先席。ここでは『電源OFF』。
全国的に見ると、モバイルステーション福岡店がある、福岡市の地下鉄等でもほぼ札幌と同じ様子。つり革の位置~とはなってませんけど(´∀`)
そして、ある地域では『優先席』を設けるという概念がない路線もあるようですね。座席の全てが優先席で、席を譲るべき方にはどの座席でも譲るという考えによるものだそう。
ということは、電源ON可能エリアはないんですね。これはこれで、トラブル回避の方法なんですよね。
でも、私の個人的な意見だと、全国的に統一のルールを設けて欲しいですね。
自治体ごとの運営だと難しいことなのでしょうが。
関連記事
カテゴリアーカイブ
月間アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
キャリア別検索
おすすめコンテンツ
オンライン買取の流れ
- まずはオンライン査定
- お申込み
- 携帯発送
- 到着・入金